アルファ零式3層の攻略です。攻略記事がもう色々あるなかで更新する意味はあるんだろうか、と思いますがブログ内の攻略が2層で止まるのもアレなので書いてしまいます。
こちらは前編です。

※Nでは落ちませんでしたが、零式はフィールド外に出ると落ちて即死します。
※後編はこちら
(http://soreeo.info/archives/12525325.html)
後のフェイズで使用するため、フィールドマーカーを以下のように設置します。


Aの位置は北西の端から、東に5本目の線の模様のところです。
Bの位置は北東の端から南に5本目の線……と同様にCとDも設置します。
なお、このフィールドマーカーは後半フェイズで使用するので、前半練習ならば気にしないでください。
◇アトミックレイ
軽減なし30000ダメージほどの全体攻撃。
◇マスタードボム
ヘイト1位を対象とした円形小範囲の強魔法攻撃。
着弾ダメージこそ2層のテイルエンドよりも弱いもののかなり痛いです。6秒間のペイン(強DoT)も付与されます。要バフ。
◇火炎放射
全員に向かって狭い扇形範囲の攻撃(回避不可)のあと、すぐに同じ範囲で強ノックバック付きの追撃がきます。(回避可能)追撃にあたるとフィールド外まで吹き飛ぶので即死します。
従って、以下のように回避します。

1.あらかじめ8方向に散開しておいて1発目の火炎放射を待ちます
2.1発目の火炎放射を受けたら素早く時計周りの安全地帯(左隣の人と自分の範囲の間)へ退避します。

1回目の炎のエフェクトを見ると安全地帯がわかります。
◇左舷斉射・波動砲/右舷斉射・波動砲
ノーマル3層で散々苦しめられたギミック再びです。左舷なら左半分210度くらい、右舷なら右半分210度くらいに範囲攻撃が来ます。
どちらが来るかランダム、2発連続で来る、2撃目は向きを180度変えて使用する、など仕様は予兆範囲が見えない以外はノーマル3層の同名スキルと全く一緒です(そもそもNも予兆範囲が一瞬なのでほぼ予兆の意味がないですが)当たると防御スタンスタンクでも10万オーバーのダメージで即死です。
苦手な方はノーマル3層で練習しましょう。
オメガの頭に常にカメラを向けておいて、左舷なら左側、右舷なら右側に避ける、というのが一番楽かもしれません。(オメガの後ろを常に見て逆に動くでも可)
◇プリントアウト(青/黄ロケットパンチ)
タンク以外の6人全員の足元に、青色か黄色のロケットパンチを1つずつ計6個出現させます。
ロケットパンチはその対象に向かって回避可能な円形小範囲AOEを4回発生させます、このAOEを異色のロケットパンチのAOEと重ねるとロケットパンチを消すことができます。
同じ色のロケットパンチ同士をぶつけたり、4回以内に消せなかった場合はほぼワイプです。
処理方法は色々ありますが、個人的におすすめなのは以下の通り。

プリントアウト詠唱中にタンク以外の6人は以下のように散開します。
図だと竜騎士と白、赤と詩人、忍者と学者がペアです。それぞれ2人ずつ集合して待機します。
ロケットパンチが出たとき、自分のペアと違う色ならそのままAOEを重ねてペアのロケットパンチとぶつけます。
自分のペアと同じ色なら、竜騎士/赤/忍者は1の地点、白/詩人/学者は2の地点へ移動してAOEを出します。これで必ず1回で処理ができます。
チャンスは4回あるので1回目で上手くいかなくても即ワイプ案件ではないです。
この処理に成功した場合、消したロケットパンチの地点に雷の小円が生成されます。
これに乗ると与ダメージアップのバフがつくので、DPSは忘れずに乗りましょう。
また、DPSは処理成功した時のAOEは発動しないのでAOEを回避する必要はありません。

図で説明すると、青色と黄色のロケットパンチの範囲が2枚重なっているのでこれらは消えます。
消えることが確定したロケットパンチのAOEは発動しません。従ってこの2枚のAOEのド真ん中で待機してもノーダメージです。ヒラが同じことをすると先述の与ダメージアップバフをヒラが奪いかねないのでNGです。
なお、あくまでも消える事が確定したロケットパンチのAOEが発動しないのであって、消えないロケットパンチのAOEを普通に踏むと混乱のデバフ付きの大ダメージを負います。
◇サークルプログラム
この詠唱でフェイズが移行します。
これ自体に特に意味はありません。

フィールド中央と外周はノーマルと同様に触れると即死します。
◇プログラム実行(1回目)+マグネット
全員にサークルプログラムと磁力(+ or -)のデバフが付与されます。
サークルプログラムはカウント0になる前に以下の図の黄色の床を踏んで記憶汚染除去Pという攻撃を受けないと忘却というデバフがついて外周に勝手に走りだして即死します。なおこの黄色の床は踏む人数が決まっています。下図は2人用です(見づらいですが、円に光の球が2つ回っています)

磁力(+ or -)は2人1組で線が繋がり(4組ペアができる)マグネットの詠唱完了時にスタンが付与され、同極(+と+/-と-)なら反発し、異極なら引き寄せられます。なお、タンク/ヒラとDPSが必ず繋がります。
黄色の床の発動と磁力の発動はほぼ同時なので、磁力によって移動させられた先に黄色の床がなくてはいけません。
従って以下のように処理します。黄色の床の出現パターンは2通りあります。
いずれの場合も、タンクヒラは北か東、DPSは南か西を担当します。
パターン1:北南内側

異極組が北と南の外周縁、同極組が東と西の内周縁で待機します。
パターン2:北南外側

異極組が東と西の外周縁、同極組が北と南の内周縁で待機します。
ペアと同じ極だったら、内周待機で吹き飛ばされて外周の円に入る
ペアと違う極だったら、外周待機で引き寄せられて内周の円に入る
と覚えておきましょう。
◇プログラム実行(2回目)+初期化+最適化
詠唱完了時点でレベルチェッカーから最も遠い2名に連鎖忘却、その他6人に効果時間が異なるサークルプログラムが付与されます。サークルプログラムの内訳は、13秒が2人、20秒が2人、30秒が2人です。
つまり、13秒持ち2名→20秒持ち2名→30秒持ち2名の順でサークルプログラムを解除していきます。
タンク/DPSは自分が何秒のサークルプログラムがついたか覚えておきましょう。
連鎖忘却は対象となった2人の間に紫色の太い線を発生させます。

この線に触れると忘却状態(=即死)になります。また、連鎖忘却持ち2名が近づいても忘却状態になります。常に2名は外周にいる必要があります。
つまり、連鎖忘却でフィールドが分断される中で6人のサークルプログラムを除去するというフェイズになります。サークルプログラムを解除する黄色い床の出現パターンは2通りあります。これは、前のプログラム実行のときにどちらのパターンであったかで決まります。
複雑な動きが要求されるので、細かく順番に説明します。
1.プログラム実行詠唱中に所定の位置につく

まずプログラム実行の詠唱が始まったらヒラ2人が東端と西端にそれぞれ移動します。
他6人は、プログラム実行(1回目)のときに北南内側パターンだったら北側内周に、北南外側パターンだったら南側内周に集合します。
わかりづらかったら、プログラム実行(1回目)のときに南外側に着目して下さい。南外側に黄色い床が出ていたら南集合です、それ以外なら北集合。
以降の画像は南集合パターンで説明しますが、北集合の場合もカメラを逆にしてサークル持ち6人が南にいると見立てて同じように動けばOKです。
2.最初のサークルプログラム解除

以下の位置に黄色い床が出るので、13秒のサークルプログラムがついた2名が乗って解除します。
3.ヒーラー外円処理1+2番目のサークルプログラム解除

全員90度時計まわりに移動して、ヒーラーは北南の1人用の黄色い床の上に乗ります。
その後以下の位置に黄色い床が出るので、20秒のサークルプログラムがついた2名が乗って解除します。
3.ヒーラー外円処理2+3番目のサークルプログラム解除

再び全員90度時計まわりに移動して、ヒーラーは西東の1人用の黄色い床の上に乗ります。
その後以下の位置に黄色い床が出るので、30秒のサークルプログラムがついた2名が乗って解除します。これでサークルプログラムは全解除されました。
4.ヒーラー外円処理3+初期化

3つ目のサークルプログラムの解除とほぼ同時に内周にAOEが発生するので全員外周へ回避します。
回避しつつ90度時計まわりに移動して、ヒーラーは北南の1人用の黄色い床の上に乗ります。
この時点でヒーラー2人の連鎖忘却が解除されます。
5.最適化
最後にドーナツ型のAOEが発生するので内周へ回避します。

ヒーラーはすぐに内周へ避難しましょう。
◇強制終了
この詠唱が終わるまでにレベルチェッカーを倒せないと全滅します。
なお、デルタアタックをタンクLBで耐える関係で近接LBは使用禁止です。
◇デルタアタック
履行技です。
零式ではタンクLB3が無いと耐えられません。

このくらい詠唱が進んだらタンクLBを使用しましょう。フォーカスターゲットを忘れていても、ヘイトリストに詠唱ゲージがあります。
なお、デルタアタックを食らうと徐々に石化というデバフが全員に付与されます。

10秒以内にHPを全回復しないと石化してしまうので、ヒーラーは気を抜かないように注意です。
※後編はこちら
(http://soreeo.info/archives/12525325.html)
こちらは前編です。

※Nでは落ちませんでしたが、零式はフィールド外に出ると落ちて即死します。
※後編はこちら
(http://soreeo.info/archives/12525325.html)
後のフェイズで使用するため、フィールドマーカーを以下のように設置します。


Aの位置は北西の端から、東に5本目の線の模様のところです。
Bの位置は北東の端から南に5本目の線……と同様にCとDも設置します。
なお、このフィールドマーカーは後半フェイズで使用するので、前半練習ならば気にしないでください。
フェイズ1
ボス固定位置は真ん中です。MTは多少引く必要があります。◇アトミックレイ
軽減なし30000ダメージほどの全体攻撃。
◇マスタードボム
ヘイト1位を対象とした円形小範囲の強魔法攻撃。
着弾ダメージこそ2層のテイルエンドよりも弱いもののかなり痛いです。6秒間のペイン(強DoT)も付与されます。要バフ。
◇火炎放射
全員に向かって狭い扇形範囲の攻撃(回避不可)のあと、すぐに同じ範囲で強ノックバック付きの追撃がきます。(回避可能)追撃にあたるとフィールド外まで吹き飛ぶので即死します。
従って、以下のように回避します。

1.あらかじめ8方向に散開しておいて1発目の火炎放射を待ちます
2.1発目の火炎放射を受けたら素早く時計周りの安全地帯(左隣の人と自分の範囲の間)へ退避します。

1回目の炎のエフェクトを見ると安全地帯がわかります。
◇左舷斉射・波動砲/右舷斉射・波動砲
ノーマル3層で散々苦しめられたギミック再びです。左舷なら左半分210度くらい、右舷なら右半分210度くらいに範囲攻撃が来ます。
どちらが来るかランダム、2発連続で来る、2撃目は向きを180度変えて使用する、など仕様は予兆範囲が見えない以外はノーマル3層の同名スキルと全く一緒です(そもそもNも予兆範囲が一瞬なのでほぼ予兆の意味がないですが)当たると防御スタンスタンクでも10万オーバーのダメージで即死です。
苦手な方はノーマル3層で練習しましょう。
オメガの頭に常にカメラを向けておいて、左舷なら左側、右舷なら右側に避ける、というのが一番楽かもしれません。(オメガの後ろを常に見て逆に動くでも可)
◇プリントアウト(青/黄ロケットパンチ)
タンク以外の6人全員の足元に、青色か黄色のロケットパンチを1つずつ計6個出現させます。
ロケットパンチはその対象に向かって回避可能な円形小範囲AOEを4回発生させます、このAOEを異色のロケットパンチのAOEと重ねるとロケットパンチを消すことができます。
同じ色のロケットパンチ同士をぶつけたり、4回以内に消せなかった場合はほぼワイプです。
処理方法は色々ありますが、個人的におすすめなのは以下の通り。

プリントアウト詠唱中にタンク以外の6人は以下のように散開します。
図だと竜騎士と白、赤と詩人、忍者と学者がペアです。それぞれ2人ずつ集合して待機します。
ロケットパンチが出たとき、自分のペアと違う色ならそのままAOEを重ねてペアのロケットパンチとぶつけます。
自分のペアと同じ色なら、竜騎士/赤/忍者は1の地点、白/詩人/学者は2の地点へ移動してAOEを出します。これで必ず1回で処理ができます。
チャンスは4回あるので1回目で上手くいかなくても即ワイプ案件ではないです。
この処理に成功した場合、消したロケットパンチの地点に雷の小円が生成されます。
これに乗ると与ダメージアップのバフがつくので、DPSは忘れずに乗りましょう。
また、DPSは処理成功した時のAOEは発動しないのでAOEを回避する必要はありません。

図で説明すると、青色と黄色のロケットパンチの範囲が2枚重なっているのでこれらは消えます。
消えることが確定したロケットパンチのAOEは発動しません。従ってこの2枚のAOEのド真ん中で待機してもノーダメージです。ヒラが同じことをすると先述の与ダメージアップバフをヒラが奪いかねないのでNGです。
なお、あくまでも消える事が確定したロケットパンチのAOEが発動しないのであって、消えないロケットパンチのAOEを普通に踏むと混乱のデバフ付きの大ダメージを負います。
◇サークルプログラム
この詠唱でフェイズが移行します。
これ自体に特に意味はありません。
フェイズ2(レベルチェッカーフェイズ)

フィールド中央と外周はノーマルと同様に触れると即死します。
◇プログラム実行(1回目)+マグネット
全員にサークルプログラムと磁力(+ or -)のデバフが付与されます。
サークルプログラムはカウント0になる前に以下の図の黄色の床を踏んで記憶汚染除去Pという攻撃を受けないと忘却というデバフがついて外周に勝手に走りだして即死します。なおこの黄色の床は踏む人数が決まっています。下図は2人用です(見づらいですが、円に光の球が2つ回っています)

磁力(+ or -)は2人1組で線が繋がり(4組ペアができる)マグネットの詠唱完了時にスタンが付与され、同極(+と+/-と-)なら反発し、異極なら引き寄せられます。なお、タンク/ヒラとDPSが必ず繋がります。
黄色の床の発動と磁力の発動はほぼ同時なので、磁力によって移動させられた先に黄色の床がなくてはいけません。
従って以下のように処理します。黄色の床の出現パターンは2通りあります。
いずれの場合も、タンクヒラは北か東、DPSは南か西を担当します。
パターン1:北南内側

異極組が北と南の外周縁、同極組が東と西の内周縁で待機します。
パターン2:北南外側

異極組が東と西の外周縁、同極組が北と南の内周縁で待機します。
ペアと同じ極だったら、内周待機で吹き飛ばされて外周の円に入る
ペアと違う極だったら、外周待機で引き寄せられて内周の円に入る
と覚えておきましょう。
◇プログラム実行(2回目)+初期化+最適化
詠唱完了時点でレベルチェッカーから最も遠い2名に連鎖忘却、その他6人に効果時間が異なるサークルプログラムが付与されます。サークルプログラムの内訳は、13秒が2人、20秒が2人、30秒が2人です。
つまり、13秒持ち2名→20秒持ち2名→30秒持ち2名の順でサークルプログラムを解除していきます。
タンク/DPSは自分が何秒のサークルプログラムがついたか覚えておきましょう。
連鎖忘却は対象となった2人の間に紫色の太い線を発生させます。

この線に触れると忘却状態(=即死)になります。また、連鎖忘却持ち2名が近づいても忘却状態になります。常に2名は外周にいる必要があります。
つまり、連鎖忘却でフィールドが分断される中で6人のサークルプログラムを除去するというフェイズになります。サークルプログラムを解除する黄色い床の出現パターンは2通りあります。これは、前のプログラム実行のときにどちらのパターンであったかで決まります。
複雑な動きが要求されるので、細かく順番に説明します。
1.プログラム実行詠唱中に所定の位置につく

まずプログラム実行の詠唱が始まったらヒラ2人が東端と西端にそれぞれ移動します。
他6人は、プログラム実行(1回目)のときに北南内側パターンだったら北側内周に、北南外側パターンだったら南側内周に集合します。
わかりづらかったら、プログラム実行(1回目)のときに南外側に着目して下さい。南外側に黄色い床が出ていたら南集合です、それ以外なら北集合。
以降の画像は南集合パターンで説明しますが、北集合の場合もカメラを逆にしてサークル持ち6人が南にいると見立てて同じように動けばOKです。
2.最初のサークルプログラム解除

以下の位置に黄色い床が出るので、13秒のサークルプログラムがついた2名が乗って解除します。
3.ヒーラー外円処理1+2番目のサークルプログラム解除

全員90度時計まわりに移動して、ヒーラーは北南の1人用の黄色い床の上に乗ります。
その後以下の位置に黄色い床が出るので、20秒のサークルプログラムがついた2名が乗って解除します。
3.ヒーラー外円処理2+3番目のサークルプログラム解除

再び全員90度時計まわりに移動して、ヒーラーは西東の1人用の黄色い床の上に乗ります。
その後以下の位置に黄色い床が出るので、30秒のサークルプログラムがついた2名が乗って解除します。これでサークルプログラムは全解除されました。
4.ヒーラー外円処理3+初期化

3つ目のサークルプログラムの解除とほぼ同時に内周にAOEが発生するので全員外周へ回避します。
回避しつつ90度時計まわりに移動して、ヒーラーは北南の1人用の黄色い床の上に乗ります。
この時点でヒーラー2人の連鎖忘却が解除されます。
5.最適化
最後にドーナツ型のAOEが発生するので内周へ回避します。

ヒーラーはすぐに内周へ避難しましょう。
◇強制終了
この詠唱が終わるまでにレベルチェッカーを倒せないと全滅します。
なお、デルタアタックをタンクLBで耐える関係で近接LBは使用禁止です。
◇デルタアタック
履行技です。
零式ではタンクLB3が無いと耐えられません。

このくらい詠唱が進んだらタンクLBを使用しましょう。フォーカスターゲットを忘れていても、ヘイトリストに詠唱ゲージがあります。
なお、デルタアタックを食らうと徐々に石化というデバフが全員に付与されます。

10秒以内にHPを全回復しないと石化してしまうので、ヒーラーは気を抜かないように注意です。
※後編はこちら
(http://soreeo.info/archives/12525325.html)
とてもわかりやすくて続きも楽しみにしていますね。